黒米の食べ方
- 白米に少量混ぜて炊くだけで、ほどよいモチモチ感と香ばしさが広がります。
- 毎日のごはんに、気軽に取り入れていただけます。
- おにぎりにすると、香りや甘みがより感じられます。
- カレーなどのスパイス料理ともよく合います。
- パンやお餅の材料に加えると、色彩りが豊かになります。
- お弁当に入れると、カラフルで楽しい食事になります。
- その他、炒ってサラダのトッピングにしたりなど、様々なお料理にお使いいただけます。
黒米の炊き方
- 白米1合に対して、黒米 大さじ1程度が目安です。
- 白米と一緒に軽く洗い、普段どおりの水加減で大丈夫です。
- 30分〜1時間ほど浸水すると、よりふっくら仕上がります。
- 炊き上がったら、全体をよくほぐしながら混ぜてください。
- 初めての方は「小さじ1」から試していただくと、風味の違いが分かりやすくなります。
黒米に含まれる主な栄養素
- アントシアニン(ポリフェノール):黒米の紫色のもとになる成分で、日々の健康維持に役立つ抗酸化作用があることで知られています。
- ビタミンB群:エネルギーをスムーズに使うサポートをし、日常生活のリズムづくりに関わる栄養素です。
- ミネラル:鉄分・マグネシウムなどが含まれ、体の働きを整えるうえで大切な成分です。
- 食物繊維:精米と比べて多く含まれ、日々の身体の巡りを支えてくれます。
黒米の保存について
- 高温多湿と直射日光を避け、涼しい場所で保管してください。
- 密閉容器やジッパー袋に入れると、風味を保ちやすくなります。
- 気温が高い季節は、冷蔵(野菜室)での保存がおすすめです。
「いにしえまい」によって、日々の生活が色どり豊かになりますように。